
最初は自宅でレッカー業をスタート。
自宅の駐車場には、レッカー車の高さが合わなかった為、地面のコンクリートにタイヤの幅の溝だけ堀り、駐車していた。
創業1984年。18歳になり、免許を取得。まず最初に運転したのがレッカー車でした。先代から、人として大事なことを教わったのは今から思えばレッカー車を通じてでした。先代と2人で苦しみながらも(事故も夜中も、正月も)レッカーサービスを続けてきたのは、車社会が日本を支え、車社会がスムーズになれば、人間社会がスムーズになると信じてきたから。
そのためにも、よりよいレッカー車にこだわり、「安全」「スピード」が向上できるレッカーを自社で造るようになりました。大げさかもしれませんがレッカー車が人生を教えてくれた。レッカー車が人間社会をスムーズにしてくれた。
だから、これからも日本の社会がスムーズになるように挑戦し続けます。そして今までの日本が恩返しできるには、これからのアジアに我々が学んだことを伝えること。アジアの新興国にスムーズな社会を送ってもらうために、僕らはレッカー車を通じて社会を支え続けます。
最初は自宅でレッカー業をスタート。
自宅の駐車場には、レッカー車の高さが合わなかった為、地面のコンクリートにタイヤの幅の溝だけ堀り、駐車していた。
日本初 油圧式アンダーリフトUIC-100導入
日本初 油圧式レッカーブームアンダーリフト式レッカーホルムス1102/DFT200導入
・テネシー州ニューバーンホルムス社
・テキサス州ダラスアップルトーイング社ウォルナットヒルトーイング
ホルムスSD8235型35トン 油圧式レッカー車導入
日本初 ホルムス3210/MD8000型12トン 油圧式レッカー車導入
日本初 センチュリー1040S/SDU型40トンブーム旋回式レッカー車導入
日本初 センチュリー211型8トン小型レッカー車導入
日本初 チャレンジャーCH20T型20トン大型レッカー車導入
日本初 チャレンジャー8808/T50型50トン ブーム旋回式レッカー車導入
日本初 後軸3軸大型レッカー車導入チャレンジャー9909/SDU2型70トンブーム旋回式大型レッカー車
有限会社から株式会社へ変更
日本初 ヤマグチレッカー旋回を開発提案し、完成導入ホルムス600R型開発導入(16トンブーム旋回式)
日本初 センチュリーメトロ8トン小型レッカー導入
海外 シンガポールモーターショー出展
(シェプロン408T型小型レッカー)
日本初 センチュリー1140型40トンレッカー導入
ホルムス440PT8トン小型レッカー開発導入
ポニフェイスULA型カーキャリア導入
日本初 センチュリー2465型12トン中型レッカー導入
・渋谷浩一執行役員就任(2017年9月病気により退任)
ホルムス440Y型8トン小型レッカー開発導入
11月 海外 ホルムス440Y型レッカー車シンガポールAASへ納入
日本初 センチュリー7035B型35トンレッカー導入
センチュリー2465Y型12トン中型レッカー開発導入
日本初 センチュリー1150型50トン大型レッカー導入
日本初 センチュリー600RY型16トン中型レッカー開発導入
日本初 ホルムス440YC(クレーン付)導入 センチュリー9055XL 50t発表
http://www.yamaguchi-wrecker.co.jp/2021/10/10/manga/
最高のサービス、製品を提供し、社会への障害を可及的速やかに取り除き、社会活動の永続的円滑化を実現する。
人々の笑顔のために すべての流れを円滑に そして、停滞しない社会を実現する一途一心な会社を目指します。
スムーズになるために、我々は笑顔になることを意識します。 笑顔になるために、価格は適正に、事前に確認します。 笑顔になるために、約束は守ります。できない約束は、最初にできないといいます。 笑顔になるために、人間成長に挑戦していきます。
父からスタートして28年のレッカー。(1984年3月スタート)物心ついた時には、レッカーに乗っていた。18歳になり、免許を所得。最初に運転したのはレッカー車だった。父から、人として大事なことを教わったのは、今から思えばレッカーを通じてだった。
人生はいろいろな事があります。企業もまた、良いときもあれば、悪いときもあります。それでも、存続させていただけるには、自分が成長し、世の中に貢献していくしかないのです。そのための考え方として
苦労を経験せず楽に立ちまわれば、将来何かがあったときに対処できる能力が付きません。逆に苦労とともに経験したことは、自分を鍛え、必ず成長に繋がります。楽な道を選択せず、確実に成長できる道を選択しましょう。
忠恕(ちゅうじょ)とは、自分の良心に忠実であること、他人に対する思いやりが深いこと。
人として大切なのは、お金だけや、名誉だけではなく、人生は人との接点の積み重ねで出来ているのだから、忠恕、真心や思いやりを大切にしたいものです。
さらに、人生には、いろいな出来事が降りかかります。「こんちきしょう」や「この野郎」と思うことも出てきます。そんなときでも、投げやりになったり、自分の実力を過信することなく、悔しい気持ちは胸にしまいながら、真面目に、一筋に、コツコツとやっていくしかないのです。コツコツとは一途一心と同義です。その根底にあるのは、無心です。心に雑念、妄念が入っては、人間、コツコツにはなれないのです。
己の一切を学問にささげ、事業に傾け、仕事に没頭してこそ、はじめて、異常の働きができるのです。己の大きな向上、躍進、感性は己をむなしくすることです。身をささげることです。ここに必ず真の幸福が添うのです。
真の”誠”は何よりもまず、己のつとめに打ち込むところから始まるといってもよいでしょう。すなわち”誠”に至る出発点は何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。
総じて自己の務めに対して自己の一切を傾け尽くして、これに当たる。即ち、もうこれ以上は尽くしようがないというところを、尚もそこに不足を覚えてさらに一段と自己を投げ出していく。これが真の”誠”へのあゆみというものでしょう。